おはようございます。
なんだか、雲行きが怪しげなんですが・・・。
- アメリカ政府機関の一部閉鎖は今日のお昼頃決まるらしい。
- 消費税8%の決定は、今夜の首相記者会見で発表らしい。
こんなことがあるので、今日は動きにくいかもしれませんね。しかし、市場は活発であることから、今日も新興に資金が向かうような気がします。
おはようございます。
なんだか、雲行きが怪しげなんですが・・・。
こんなことがあるので、今日は動きにくいかもしれませんね。しかし、市場は活発であることから、今日も新興に資金が向かうような気がします。
おはようございます。
9月の最終日ですね。オリンピック開催決定に支えられて、上昇相場再来のいい一ヶ月でしたと思っている人が多いのではないかと思います。私もそれなりに恩恵を受けたように思います。
今週の展望ですが、アメリカの財政の崖の問題がここへ来て注目を浴びているようです。これが主たる原因かはっきりしませんが、日本も上値は抑えられている展開が続いていますが、新興はわりと元気ですね。今日もその状況が続くのか注目です。
こんにちは。
権利落ち日の今日、朝方は弱かったものの、昼前くらいから結構上がってきていますね。私の持ち株はどうも今ひとつ伸び悩みという感じですが、低空飛行ながらがんばっている印象を受けます。
NYが連日マイナスなのに、なぜ日本だけこんなにがんばっているのかが気になります。安倍首相がNYを訪問していると言うことで、スピーチから好材料が出てくる期待なのでしょうか。
テレビから断片的に聞こえてきたないようでは、「帰国したらすぐに第4の矢」を放つのだとか言っていたような気がしますが、何のことでしょうかね。復興税の一年前倒し終了のことでしょうか?法人税減税?この辺りでしょうかね。来週早々に発表があるとしたら、今日、明日は期待の買いが入る感じになるのかもしれませんね。
おはようございます。
QE3縮小はとりあえずしないで様子を見ますということになったようです。これにより、NYダウ、NASDAQ共に急騰しました。まだ、1ドル98円と1円ほど円高に振れています。
トレンドの転換点になる可能性があるQE3縮小ですが、ひとまずは先送りされましたので、現在の上昇トレンドは継続する可能性が強くなったと思います。
とりあえずは、ラッキーですね。
おはようございます。
月曜日が祭日でしたので、今週の株式相場は4日間だけの営業です。サマーズさんFRB議長辞退、シリア介入観測が遠のき、ヨーロッパも好調と言うことで、世界的なリスクは減ってきているように思います。
日本の株式市場は9月はじめ頃からスタートした上昇相場は、オリンピック東京開催決定で一気に押し上げられ、現在のところ続くのではないかとみています。
今日も、建設、不動産を中心に仕掛ける予定です。上昇相場で、これまでの負け分をしっかり取り戻して行きたいところです。
おはようございます。
オリンピックを東京開催が決まり、それを機に上昇相場が開始か?という状況です。私は中期の仕込みがほぼ完了し、後は大きく育つのをじっと待つ感じになっています。一つ残念なのは、対象に建設株が入っていないことです。私の分析では、建設株は熱しやすく冷めやすい傾向があり、中期的な投資には向いていないという結果が出ています。しかし、これを除いたために今回の大きな上昇を逃しています。
一方で、空売りでひどい目に遭っています。これは、上昇相場における宿命ですが、仕掛けを抑制できなかったのは残念です。
そんな感じでプラスとマイナスが働いて、総資産は、現状では、ちょっとマイナスになっています。
あまりうまく行っていない現状を踏まえて、ルールを改善しました。仕掛けそのものルールは大きくは変わっていませんが、資金管理を以前よりもダイナミックに変わるように変更しました。これにより、資金効率が改善され、トータルの成績が改善されるというもくろみです。
果たしてもくろみ通りうまく行ってくれるか注目です。
先ほどの結果は、イグジットベースでの成績でしたが、それでは8月の仕掛けは、行うべきか見合わせるべきか判断が付きにくかったので、エントリベースで先ほどと同様に過去の月別の平均と、今年の実績のグラフを作ってみました。
先ほどとずいぶんと違う感じになりました。これによると、5月、7月の仕掛けは、平年的にも一番成績が悪く、特に今年は最悪だったことがわかります。平年だと8月は7月よりも良いこともわかります。
これなら、8月は仕掛けてもアノマリー的には7月よりもマシな結果が期待できるかもしれません。ただし、結果が現れるのは、8月以降の可能性もありますので、8月の結果は低迷?かもしれません。
なので、いつも通り8月は仕掛けて行きます。
お疲れ様です。
私は不本意ながら、5,6,7月と3ヶ月連続でマイナスになってしまいました。相場が荒れておりある程度成績が悪いのは仕方が無いところですが、これだけマイナスが続くとなると、今後、継続するべきか大いに迷いが出てきます。
そこで、私のストラテジーのバックテストの月別のアノマリーを調べてみました。
2000年~2012年までの月別の平均利益と今年利益のを示すグラフです。イグジット日を基準にしています。これは、あくまでもバックテストによる理論値ですので、実際とは(かなり)ギャップがあります。
1~5月は、平年よりも大きく利益が出ていますが、6月~7月は平年より利益が少なくなっていることが読み取れます。
6~7月は平年よりも成績が悪く、8月は、平年通りだと利益があまり出ない月です。
この流れだと、8月もあまり良いことはなさそうな気がします。さあ、どうするか・・・。
おはようございます。
今月の利益がなんとか一発では吹き飛ばないだろうというレベルになってきたかなという感じになってきたというのに、それを見事に吹く飛ばしそうな特大級の損切りをすることになりました(T_T)。
今回の損切りは、スイングの空売りストラテジーのものです。急騰の銘柄に逆張りの売りを仕掛けたのですが、意に反して押し目を付けずにぐんぐんと上昇しています。順張りで仕掛けていれば大きく利益が出る銘柄でした。
せっかく積み上げたわずかな利益が飛ぶのは残念ですが、まあ、こんなことも、よくあること。ここはじっと耐えるしかありません。
おはようございます。
今朝の日経平均は一時300円以上の暴落をしました。今週末に参議院選挙を控え、いけいけムードでしたので、驚きが大きかったようです。ただ、ここ五日間で500円くらい上昇をしていることを考えると高値への警戒感もあるのでしょうね。
私は、暴落中に、建設株を2銘柄ほど仕掛けることができ、今のところ含み益になっています。ただ、今朝ユナイテッドの下落が大きくて、こちらの方が、損益については遙かに支配的です。反転を狙うのには決して悪いタイミングではない感じですが、果たしてどうなるでしょうね。