雑記」カテゴリーアーカイブ

上昇相場復活か?

おはようございます。

今日から7月ですね。がんばって行きましょう。

月末ドレッシング等いろいろと言われていますが、6月の最後に日経平均は大幅な上昇をしています。私のストラテジーでは中期順張りの買いのシグナルが出始めています。また4月頃のような相場が来てくれるとうれしいのですがどうでしょうか。

7月、8月は、夏休みの季節でもありますから、例年、相場があまり上昇しないアノマリーもあります。選挙で、これをどれだけ払拭できるか注目したいところです。

 

6月最終日です

おはようございます。

取引ベースでは、今日が6月最終日です。勝って気持ちよく終わらせたいところです。

株関係のブログを見ていますと、今日は、上がる期待の方が大きいような気がします。しかし、私は、どちらかと言えばネガティブです。特に小型、新興は、まだではないかという気がしています。昨日は指数的には上げたものの、その上げは、日経平均に引きずられてわずかに上昇をしたに過ぎないからです。

どこかで転換することもあり得ると思いますが、もう一段下に行ってから?なんて考えています。ただ、今買って、含み損に耐えられれば、1~2週間以内では上がって行く確率は結構高い水準には来ているとバックテストでは出ています。

ここは慎重に、チャンスをつかみたいところです。今日もがんばりましょう。

 

ピンチの後にはチャンス?

今日は、新興の激しい暴落に見舞われましたが、暴落時の逆張りチャンスもまもなく到来するような状況です。短期に大きな利益を得られる可能性がありますので、動向を注視したいところです。

前回のチャンスは2週間ほど前にありましたが、そのときはリバウンドが小さくて、期待したほどは上がりませんでした。今回は、それほど間を開けていないタイミングでの発生が期待されます。過去にもこんな形で、数回に分けて短期の暴落、リバウンドを繰り返すパターンもあり、それに似ているような気がします。

他のストラテジーがジリジリと損失が膨らんでいる今こそ、こういうので少しでも取り戻したいところです。

押し目を拾っています

おはようございます。

今朝の日経平均は+200円前後ですが、新興はマイナス。そのためか、感覚的にはあまり上がっていない感じです。今日はそんな中、押し目狙いで、何銘柄か拾えています。

中国が、これで上がってくれれば、日経も重しが取れてりえきになりそうですが、果たしてそう都合よく行くでしょうか・・・。

また、苦手とする栄シリーズの群栄、丸栄を拾ってしまっています。

中国ショックはどうなる?

おはようございます。

中国のシャドーバンキング問題が注目され、株安が世界を一周して、また日本に来ている様子ですが、今朝の市場は様子見ムードのようです。

私は、何銘柄か買いで仕掛けていますが、今のところ芳しくない動きです。とくに、9010 富士急行が駄目です。東証1部値下がり率No.1ですって???

6月は、本日を含めてあと4日。今月の収支は、先月に引き続いてマイナスになる可能性が濃厚になってきました。奇跡が2回くらい無いと挽回は難しそうです。せめて、いくらか取り戻して、来月に期待をしたい展開を希望します。

静かな週明け

おはようございます。

今朝の株式相場は静かなスタートという印象です。保有銘柄が少ないのと、新規の仕掛けがすぐに起きなかったからそう感じていますが、全体的にGU、GDも少なかったのではないかと思います。

今週は、こんな感じの薄商い相場が続くのでしょうか。

他のトレーダーの皆様のブログを読んでいると、警戒感が強くなりつつあるのではないかと感じます。アメリカの金融緩和縮小、中国の短期金利急上昇辺りが主な注目事象でしょうか。様子見ムードが強くなってきているようです。

好材料としては、都議会選で自民党が圧勝したことがあるようです。参院選も自民党が圧勝することで、政治的にもアベノミクスが支持され、改革が進むという展開になるからでしょう。後は、しょぼすぎる第3の矢を補う第4の矢がでると最高なのですが、選挙前は、反感を恐れて触れられないテーマが多くて難しいのかもしれません。

 

今週の展望

おはようございます。よい週末をお過ごしでしょうか。

今週の展望について、書いてみたいと思います。

バーナンキ議長の発言という大きなイベントを過ぎました。量的緩和の縮小の基準と時期が示されたことにより、これまでよりは相場にとっては厳しくなる方向に向かう可能性があります。また、中国で短期金利上昇と言った新たな不安材料の登場も懸念されます。

株価位置という指標があります。一定期間の高値を100、安値を0とし、現在の株価が高値と安値の値幅の中でどの当たりの位置にあるかを表す指標です。現在の日経平均終値の100日間株価位置は50くらいです。相場が上昇していた5月中旬まではずっと80以上でしたので、上昇相場は終わっていると判断できます。この株価位置についてですが、期間は短いですが、50くらいで落ち着きつつあるようにも見えます。今週もこの辺りをうろつくのではないかと考えています。

私のポジションは、かなり現金寄りです。順張り買いで株価の大幅上昇が見込める相場ではないので、正しいと考えています。

 

もしも、今日いつも通りトレードしていたら・・・

今日の収支は、+25万円でした。60万円近いマイナスを全部カバーして、さらに大きなお釣りが来る計算になりました・・・・。

参ってしまいますね・・・・。

チャンスの時に怖くなってトレードをやめて失敗しました。今月はこれで2回目、見送ったことによる利益減は合計100万円くらいの計算になります。

 

 

ダウ暴落

おはようございます。

ダウが珍しく、大きく暴落しました。-353.87ドルですか・・・。QE3の出口が示されたこと、中国指数など、悪材料の影響のようですが、高値圏にいるので、大きな調整になるのかもしれませんね。

日本は、もう既にバブル崩壊しているので、下値は限られていると思うのですが、どうなるでしょう。

今日予定の決済は、躊躇せずに実施。新規の仕掛けは、様子を見ながら判断しようと思っています。本来ならこちらも気にせず実施したいところですが、短期は買いが入らないような相場だと勝てません。今日はそんな展開も想像できますので、期待できそうになければ、お休みします。

今日も巨大な損切りの日になる予定です。ドローダウンも拡大し、過去最大になる予定です(T_T)

ボラティリティの低い相場

ダウの暴落、急激な円安を受けて、今日の相場はボラティリティが高いと予想していたのですが、ふたを開けてみれば、かなり低い印象を受けています。

かなり警戒心を持って寄りを見ていましたが、逆にボラティリティが低すぎて、仕掛けがほとんどできていない状況です。

売りも買いもいない、様子見、そんな状況なのでしょうか。大きなイベントを過ぎてもこんなになっているのはどういうことなのでしょう?

こんなことを買いて、直後に暴騰とか暴落とかあるから、相場はわからないものですが、今のところの相場参加者の心理は中立と言ったところでしょうか。先日も書いたように、日経平均が13000円前後のボックス圏で動くという予想は、今のところ当たっているようです。