雑記」カテゴリーアーカイブ

SBIはメンテナンス

おはようございます。

週の収支を計算しようと思ったら、SBI証券はメンテナンス中のため、ログインできませんでした。

日々の収支を集計すれば週の収支になります。しかし、日々の収支は、手数料等が概算であるために若干誤差が生じます。このため、週、月の収支には、取引翌日にSBIから所得できるデータを使用しています。こちらは、源泉徴収にも使われているデータですので正確です。

週の収支の投稿は、今夜、または明日になります。

月曜日の仕掛けをチェックしていたら、またもやmixiが対象になっていました。どうするか迷います。そろそろ仕掛け時ではある気はしていますが、怖いですね。他の銘柄ならあまり躊躇なく仕掛けているのですが、これだけ話題になっているとなぜか考えてしまいます。昨日のザラバ、夜間取引でも寄っているし、そろそろリバウンドしてもおかしくない気もします。

予算配分一部対処

こんばんは。

先ほど記事を書きました予算配分の件ですが、一部だけ対応ができました。5つある中期順張りルールのうち2つだけ予算を減らすことができました。この2つは現在ほとんど活動停止状態でしたので、運用の問題はほとんどありませんでした。また、現在はまだ総予算に余裕があったので、2つのルールの予算を減らした影響が幸い、他の保有銘柄に影響が及びませんでした。

一銘柄だけ、保有しているにもかかわらず、システムトレード上は保有していないことになってしまいましたが、この程度の差異なら、手仕舞いをしてしまえば解決できます。これが、数多いとちょっとややこしいです。

これで、中期順張りはフルにポジションを取ったとしても、総予算の70%程度になるはずです。希望としては50%程度がいいかなと考えていますので、頃合いを見てまた予算を変更する必要があります。

面白いもので、この変更を行っても、資産曲線はほとんど変化がありませんでした。精査したわけではありませんが、結果的に、中期順張りルールの資金が、短期ルールに移行しているはずですが、そのパフォーマンスはあまり変わらないということのようです。ドローダウンの改善等を若干期待したのですが、それも、大差無い感じでした。結局ルールは変わっても取っているリスクもリターンもあまり変わらなかったということのようです。

でも、それならば、スリッページが小さいルールを重視した方が利益は上がる?可能性はありますね。ここら辺は、システムトレードソフトでは検証がしにくい曖昧な部分ではありますが・・・。

予算配分に問題を発見

こんばんは。

いよいよ上昇相場到来!?と勝手にはしゃいでいますが、現在のルールチェックをしていたら、ちょっと問題を発見してしまいました。

その問題とは、予算配分です。シグナルが少ないうちは、予算が潤沢にあり、あまり問題はないのですが、上昇相場になると、大量のシグナルが発生します。そこで、各ルールの予算の限度額、優先順位が重要になってきます。

各ルールの予算はバランスを考えて配分をしていましたが、ルールをどんどん追加してしまった結果、実際の運用資金と各ルールの限度額の乖離がすごく大きくなってしまいました。その結果、シグナル多発時に、一部のルールに資金が回らなくなってしまっています。

もっと具体的に説明すると、上昇相場時、資金拘束が長期間になりがちな、中期順張りルールに資金をほとんど取られて、短期の資金が非常に少なくなってしまいそうなのです。それでも良いのかもしれないのですが、リスク分散の意味合いから、できれば、もうちょっとバランスを考慮したいと考えています。

運用中でなければ、こんなものは、ちょこちょこっと予算管理をいじってしまえば終わりですが、もう既に中期順張りのシグナルの発生が多くなってきており、今、触ると、実保有銘柄とシステムトレードソフトのステータスと狂いが生じて対応が大変です。

今回の上昇相場はこれで耐えて、中期順張りを手仕舞ったら、予算を変更するしかなさそうです。

連休

おはようございます。

11月の3連休、いかがお過ごしでしょうか。

私は、土曜日に奥多摩にハイキングに行ってきました。1000mの登りを含む7時間のコースは運動不足の私にとっては辛いものでした。しかし、紅葉をたっぷり楽しむことができました。

昨日は、その疲れを引きずって歩行困難になってしまいましたが、その時間を使って、売買ルールの見直しを行いました。

今回の見直しは、短期BO系の最低仕掛け金額です。ここをいじると、パフォーマンスに多大な影響を及ぼします。バックテスト上は金額は低いほどパフォーマンスが良い結果になります。しかし、実際には、スリッページが発生しやすく、ボラティリティも高いためにバックテストとの乖離も発生しやすい感じです。

そこで、若干のパフォーマンスダウンを受け入れつつ、利益の源泉であるボラティリティを確保し、若干の収支の安定化を図ってみました。

微妙な調整ですが、これで、多少、収支が安定してくれることを期待しています。

久々の大きな損切り

おはようございます。

こういうタイトルにすると閲覧数がグッと増えるのはなぜでしょうね(笑)。

久々の大きな損切りをしました。リバーエレテックで30万円超えのマイナスです(T_T)。

当たれば、大きく利益を出す銘柄は外すと損失も大きい。そろそろ食らう気はしていましたが、やはり来ましたか。

ここのところ絶好調の新興市場ですが、そろそろ一服というシグナルなのかもしれない、なんて考え過ぎでしょうか。

マザース指数は現在マイナスに転じました。エナリスもついに陥落か・・・。

上昇相場か?

おはようございます。

先週くらいから、上昇相場到来の可能性を見ていますが、今のところ、その兆候は高まっていると見ています。相場全体を示す指標が、上昇を示し始めており、その強さが、わずかながら日々強くなってきています。また、複数のルールの中でもBO系が利益を出す確率が増えてきています。中期順張り系のシグナルも徐々に増えてきています。

以上のことから、上昇相場の到来を予感しています。

もし、本物ならば、しっかりと乗って利益を確保したいところですね(^_^).

オリンピック関連と言うことで、建設、不動産あたりに注目だと思います。情報通信もなぜか強いですね。

今週もがんばって行きましょう。

 

今度は政府閉鎖による景気悪化ですか・・・

おはようございます。

やっと、アメリカの債務問題が解決して、世界的な上昇相場への移行かと思ったら、何やらもたついています。今度は、政府機関閉鎖による景気悪化懸念だとか・・・。

ま、昨日のNYダウは、マイナスからはじまったものの、それを打ち消しに行くような動きになりました。遅れている経済指標の発表もあるだろうし、動きにくいのでしょうか。

私の仕掛けシグナルも、日本市場の動きの悪さを反映しているか、かなり消極的な感じになっています。ここは、どっちに動くかわからないので様子見ですよと言ってくれるのかもしれません(^_^)

アメリカ債務問題で合意

おはようございます。

やっと、合意したようですね。

米国株:急伸、上院で債務めぐる合意-ダウは205ドル超上昇

市場はもう既に、上昇していますが、勢いをそぐものが解消しましたので、さらに上に行ってくれると思っています。

数週間後に再燃なんてことになると、1月頃でしょうか?一応、この時期だということは覚えておきたいですね。

さ、今日はやや弱気の新規仕掛けで行きます。

強気モードで行きます

おはようございます。

台風26号が、関東地方に近づいてきており、昨日からの大雨に加え、風も強くなってきました。被害が出ないで欲しいですね。

さて、NYダウは133ドルのマイナスでした。アメリカの財政協議がまだ難航しているようです。これを見てしまうと、ちょっと心配になってしまいますが、今日は大量のシグナルが発生しており強気な感じで行きます。

 

ポジション、シグナル共に少ない

おはようございます。

今週の株式相場は、4日間のみしかありません。アメリカの債務問題はまだ解決には至っていませんが、もう既に折り込みに行き始めていますね。このまま、上昇していくのでしょうか。

私はポジションがかなり軽い状態ですので、割と安心して状況を見ていられます。上昇相場の入りの可能性が疑われますが、今のところ、シグナル的には少なめです。まあ、私のダメダメストラテジーのシグナルですのでどこまで信用していいのかと感じます。

ただ、中期順張りの仕掛けを何銘柄か行う予定です。セクタは、不動産と建設です。このまま、上昇して行くことを期待したいです。