月別アーカイブ: 2014年1月

スリッページの確認2

先ほどの、スリッページを再確認しました。先ほどの投稿の数字は間違っていました。

買いの逆指値でのスリッページは、11回で平均0.65%でした。これなら、バックテストに設定しても成績は悪くなりますが、まだかろうじてプラスです。

スリッページが2%として、ルールを調整して期待値をプラスにするようにしてもシグナルが激減してしまい、まともなルールにならなくなってしまいました。

スリッページに関しては、いろいろと対策をしてきましたが、一番いいのは、逆指値を使わないことです。今回の新ルール群の中では逆指値を使うルールは一つだけにしています。使う割合が少なければ、被害は最小にできると考えたからです。

スリッページの確認

新ルールに移行してから1週間程度しか経過していませんが、今のところ忠実にシグナルに従っています。まだ取引数が少ないのですが、バックテストと実取引の差異をチェックしてみました。

その中で、気になるのがスリッページです。逆指値を使用すると、バックテストと実際の約定の金額の間に差が発生します。バックテスト上でも、こういう現象が起きると言うことで、N%の差が発生すると想定してテストを行っています。

今回は、いったいこれがどれだけ発生するかを確認しました。取引数が9回と著しく少ないのですが、2%近いスリッページが発生していました。以前に確認したときも1.7%程度は発生していました。

こんな状況でしたので、スリッページは2%ということで、買いに於いて逆指値を使うルールをバックテストしてみたら、右肩上がりのグラフから見事な右肩下がりに変わってしまいました。

これはまずいので、これからルールを見直します。

 

2014年1月6~10日の収支

お疲れ様です。

今週の収支は+66万円でした。

新しい年、新しいルールなので、どうなるかとても気になる1週間でした。幸いにして、現在のところ負けの日はなく、いい感じです。成績もほぼバックテストの平均的な利益になっています。

感想としては、以前に比べると空売りが増えていて、これが利益を押し上げてくれているように感じます。あと、短期ブレークアウトルールががんばっている気がします。短期ブレークアウト系がいいのは、個人投資家が活発に売買しているからでしょうかねぇ。

アメリカ雇用統計が発表されました。NYダウ、NASDAQ共に反応は小さかったようですが、為替が急に、1ドル105円から104円付近に動きましたね。火曜日の日本株は、これを受けて下げるかなと思っています。

2014年1月10日の収支

お疲れ様です。

今日の収支は+13万円でした。今日は日中は出かけていて、今、指数等をチェックしましたが、日経平均、マザーズ指数共に弱々しいもののプラスでした。まあ、これで、今週の日経平均は2勝3敗ということで、なんとか、均衡を保っているようにも見えます。

私の収支は、なんと、初日の手仕舞いなしを除けば、4連勝中です。なんといい感じのスタートなのでしょう。まあ、運が良かった面が多々あるようにも思えます。近いうちにガツンとやられる予感はしています。

 

コード 銘柄名 収支
3753 フライトホールディングス -1,547
4552 JCRファーマ(売) +87,982
9419 ワイヤレスゲート +47,652
合計 +134,087

※収支は手数料込み税引き前の金額です。

2014年1月9日の収支

お疲れ様です。

今日の収支は+22万円でした。今日も日経平均は軟調でした。今週はこれで1勝3敗というひどい成績です。今朝は昨日JCしてしまったワイヤレスゲートの手仕舞いなどがあり、昨日の時点で膨らんでいた含み益を大きく削ってのスタートでした。しかし、今日は空売りのルールががんばってくれて利益を押し上げてくれました。ナイスなフォローでした。

今年に入ってからボラティリティが高い坦懐が続いているように感じます。こういう時は、損益も大きくぶれがちです。今のところいい感じに上にぶれてくれていてラッキーな感じです。

 

コード 銘柄名 収支
2379 ディップ -35,942
3294 イーグランド +56,151
4620 藤倉化成(売) +68,039
6508 明電舎(売) +27,242
6728 アルバック(売) +1,342
6768 タムラ製作所(売) +5,243
6993 アジアグロースキャピタル +110,144
8769 アドバンテッジリスクマネジメント +44,308
9419 ワイヤレスゲート -51,842
合計 +224,685

2014年1月8日の収支

お疲れ様です。

今日の収支は+26万円でした。昨日の下げで、空売りの利益がいい感じに乗ったのと、ブレークアウト系のルールで購入したリバーエレテックが大幅GUで利益が大きく出ました。

本日の日経平均は+307円の高値引けでした。新規の仕掛けはそんなに多くはないのですが、こちらも今日の上昇相場に乗って含み益が出ています。なんとか、このまま、利食いをさせて欲しいところです。

 

コード 銘柄名 収支
2453 ジャパンベストレスキューシステム(売) -12,729
2706 ブロッコリー +9,176
4564 オンコセラピー・サイエンス(売) +93,163
6666 リバーエレテック +194,145
7836 アビックス -21,246
合計 +262,509

2014年1月7日の収支

お疲れ様です。

今日の収支は+4万円でした。昨日に引き続き今日も下げ相場でした。昨日は、指数中心で小型株は上昇していたりしましたので被害は少なかったようですが、今日は、小型株もしっかり下げていましたね。

保有銘柄は、大きく勝っているものと、大きく負けているものと両極端に別れている感じです。幸いにしてトータルでは含み益になっています。

今週末はSQだったり、アメリカの雇用統計が控えていたりして、今日みたいな展開が今週いっぱいくらい続くのかもしれませんね。

コード 銘柄名 収支
2489 アドウェイズ -41,325
3622 ネットイヤーグループ -48,832
3727 アプリックスIPホールディングス -20,444
3741 セック(売) +6,243
6777 santec +161,345
6993 アジアグロースキャピタル -16,048
合計 +40,939

2014年1月6日の収支

お疲れ様です。

本日の収支は0でした。仕掛けはしたものの、手仕舞いはありませんでした。日経平均は-382円と暴落しました。しかし、小型株は健闘していてマザーズ指数は+9などがんばってくれました。仕掛けた銘柄の含み損益は、トータルではわずかにプラスです。新ルールはスタートはまずまずという感じでしょうか。

今回は、今まで使っていなかった寄指注文を多用しています。注文は多いものの、寄りで失効してしまうことが見ていて新鮮です。こんなに失効して、本当に利益出せるのだろうか?なんて心配してしまいますが、逆に、余計な約定が減って安心感もあります。シグナルはたくさん出るので、不利な仕掛けは避けましょうという作戦は案外悪くないのかもしれません。

新ルールに一つだけミスを発見しました。一泊型の逆張り買いのルールが、翌日成行というように設計したつもりが、当日引成になっていました。修正した結果、若干成績が改善しました。

2週間ぶりに、スポーツクラブに行ってきました。その間に筋肉が衰えて、ウエイトはきついかなと思っていましたが、それほど辛くはなくてホッとしました。今年は最低でも週二回のペースは守りたいなと思っています。

大発会

おはようございます。

2014年の株式相場が始まりましたね。

いきなり、日経平均-230円まで下がっていますが、年末の連騰を考えればこれくらいは仕方がありません。一方でマザーズ指数はプラスです。

私は新ルールの運用を開始しましたが、逆張りスイング系中心に現在8銘柄を新規に仕掛けています。逆張りなので、まずはでっかい含み損になっています。これまでとは、傾向的には数が多い分、含み損も多くなっています。ここはグッと我慢です。

お正月は食べまくったので、ずいぶんと体重が増えた気がしています。今週はしっかりと運動してそぎ落とさなくては・・・。

あけましておめでとうございます

ブログを開始して7ヶ月が過ぎました。こんなまらないブログでも徐々に読者も増えてきており感謝しております。本年もよろしくお願いします。

さて、私ですが、昨年末で一年弱に渡りいただいていた失業保険が修了し、いよいよトレードと不動産収入だけで生計を立てることになりました。

トレードは、バックテスト上では、当初の目標であった年間1千万円以上の利益を継続的に出すことに成功しています。平均的には現在2千2百万円です。これが絵に描いた餅にならぬよう、徹底したシグナル遵守が必要です。ここはがんばらなければなりません。投入資金は、安全をみてこの程度にしておきますが、利益が出ればまた見直していきます。

今年は、去年のルール群を一旦修了し、新しいルール群で挑みます。これまでの期待値重視を改めて、取引数、1銘柄あたりの投入金額、ドローダウン、ルールの金額配分のバランスを重視した設計とし、トータルのパフォーマンスをあげつつ、可能な限りリスクを分散しようとしています。

実際にはこれまで以上に取引数が増えるので、単純にはリスクは増す方向ですが、1銘柄当たりの投入金額は抑制することにより、個々の銘柄に依存するリスクを下げ、また、ルールを分散し、個々のルールに依存するリスクを下げていこうという発想です。願わくはこれで、さらに期待値を上げられれば最高なのですが、取引数を上げれば期待値は下がるのでかなり期待値の低い取引を数多くやることになります。

うまくいくと思っているのですが、まずは、スタートさせて、まずいようでしたらまた考え直します。