お疲れ様でした。4月のサマリーです。
4月は-28万円(運用資産比-1.12%)
年初から+81万円(運用資産比+3.24%)
月初から苦しい展開でしたが、中盤以降持ち直したかと思ったら月末に負けて、終わってみたら小幅なマイナスになってしまいました。今年は月単位では2勝2敗と結構厳しいです。まあ、この間に日経平均は2万円近くから4千円近く落ちているし、耐える時期なのでしょうかね。
2月以降資産が横ばいですが、なんとかこのボックス圏から脱出したいですね。
お疲れ様でした。3月のサマリーです。
3月は+26万円(運用資産比+1.04%)
年初から+108万円(運用資産比+4.32%)
空売りで100万円に近い大きな損切りをしたり、ボラが大きくて損益もとても不安定な1ヶ月で、利益を上げるチャンス相場にもかかわらず、かなり苦戦をしました。しかし、かろうじてプラスで終えることができて、2ヶ月連続のマイナスを回避できたのはホッとしています。
日経平均は、外国人投資家の売りが続く中で、800円程度の上昇でした。国内勢ががんばって支えているからのようですが、世界的には下落傾向が一旦終えているにもかかわらず、外国勢の売りが止まらないのはなぜか気になりますね。
あとは、新興市場が活況になってきているようです。マザーズ指数も1000越えてきました。ここまま上昇が続けば良いのですが、ここのところ、これくらいの水準がピークでバブルがはじけてしまうことが多いようにも見えるので注目しています。
お疲れ様でした。2月のサマリーです。
2月は-131万円(運用資産比-5.24%)
年初から+82万円(運用資産比+3.28%)
今月は、リーマンショックの再来かと騒がれた暴落がありました。上旬は、含み損の増大に不安を感じつつ、大きく利益を出すチャンスかと思い、期待をしていました。しかしながら、結果的には大きめのマイナスになってしまいました。本来、利益を伸ばすはずの暴落後の上昇局面が期待したほど伸びなかったのが原因です。
外国人機関投資家の売りが依然続いているのが、今回の動きの主な原因ではないかと考えています。この状況はいったいいつまで続くのでしょうね。
いろいろとありましたが、2月を軽傷で乗り越せてラッキーだと思っています。
3月は、もう一段の下落の可能性は残っていると考えています。外国人が買いに転換していないので、トレンドは引き続き下落方向ではないでしょうか。次回の暴落ではしっかりと
利益が乗ってくれることを期待したいですね。
お疲れ様でした。1月のサマリーです。
1月は+213万円(運用資産比+8.52%)
年初から+213万円(運用資産比+8.52%)
激しい1ヶ月でしたね。日経平均は新記録となる年初来6連敗、そしてそのあとも連敗を続け、2015年の大納会時の終値19023円から1/21の最安値16017円と短期間に3000円も下げました。その原因ははっきりしませんが、原油が1バレル当たり30ドルを割って記録的な安値になったことで、オイルマネーが株式市場から引き上げて行った説や、中国経済の崩壊が原因とも言われています。
私の観察では、大型株が大きく売られている反面、新興株や小型株は相対的には堅調でした。とくにフィンテック銘柄は地合を完全に無視して上昇していたのが印象的でした。
市場は低迷したままでしたが、1/29には、日銀がマイナス金利を導入するというサプライズがあり、相場は乱高下して終わりました。この様子では2月相場もまだ不安定な動きを見せる可能性が強いとみています。
さて、1月のシステムトレードですが、逆張りの買い戦略を中心に利益を伸ばすことができて、年初から大きくプラスとなりました。ただ、日経平均が底値付近の時でも運用資金にかなり余裕があるままでした。そのためリバウンドの際にはしっかり乗れなかったのがちょっと残念です。
2月もまだまだ相場は荒れそうな予感がしていますが、恐れずに淡々とシグナルに従いトレードしたいと思っています。
お疲れ様でした。12月のサマリーです。
12月は+36万円(運用資産比+1.44%)
年初から+701万円(運用資産比+28.04%)
10、11月とマイナス収支でしたので、今月のプラスはちょっとうれしいですね。一時期は累積マイナス分をあとわずかで取り戻せるくらいのプラスでしたが、月の後半に失速してしまいました。運悪くダメな銘柄を掴んでしまったという面もありますが、相場全体が崩れてきたというのもあるように感じています。
どうも、秋~冬はなかなか思うように勝てないパターンが続いているように感じます。来年は、この辺をもうちょっと改善できないか検討が必要だと思っています。
2016年相場は、どうなるでしょうね。アベノミクスも3年が経過し、ずいぶんと怪しくなってきているように感じています。でも、どんな事態になったとしても、動じることなく淡々とトレードしていくようにしたいと思っています。システムトレードでの株取引も3年が経過しやっと慣れてきたように感じています。まだまだ、十分に強いシステムとは言いがたいですが、着々と改良も重ねていきたいと思っています。
お疲れ様でした。11月のサマリーです。
11月は-84万円(運用資産比-3.36%)
年初から+664万円(運用資産比+26.56%)
上旬は、タカタの逆張り買いで複数のシグナルが発生し大きく負けました。その他にも、順張りに於いて高値掴みを何回かやっており傷口を広げています。下旬は、新興市場の地合い改善で順張りを中心に多少勝てるようになりましたが、十分な勢いがないのと弱気のルールのために約定は少なくあまりうまく乗れていない感じで終わりました。
タカタは、仕方が無いと思ってあきらめています。今回は大きく負けましたが、長期的には十分に取り戻せるルールと考えているからです。特定銘柄に資金が集中することを回避すれば安定化は図れますが、あえて多少の集中を黙認していた方がリスクテイクした分最終的には利益が伸びます。順張り系は、今年は結構苦戦していますね。今年はそういう年なのだろうと言うことで、そのうちにまたよくなるだろうと考えています。あまり長期化するようでしたら、また見直しを考えないといけませんね。
今月は、久しぶりに大きめの負けとなりましたが、めげずに淡々とシステムトレードを続けます。
お疲れ様でした。10月のサマリーです。
10月は-6万円(運用資産比-0.24%)
年初から+748万円(運用資産比+29.92%)
使用している集計するソフトは自作なのですが、週のサマリーは土曜日、月のサマリーは翌月にならないと実行できない仕様になっています。今日から11月になりましたので、10月のサマリーを発表できます。
その結果は、今年2度目、3月以来のマイナスとなっています。今月は、個別株のボラティリティが極端に低下し、シグナル数が激減したまま1ヶ月がそのまま過ぎた感じでした。後半のシグナル数は前半と比べると若干回復傾向にありましたが、成績はほぼ横ばいのままでした。指数を見ると回復傾向が読み取れるのに、妙なギャップは感じています。
11月は、流れからすると、シグナル数はさらに増えてくるようですので、そろそろ利益が出てくるのではないかと期待しています。もう1ヶ月半くらい眠ったままですし、そろそろ目覚めて欲しいものです。
お疲れ様でした。9月のサマリーです。
9月は+99万円(運用資産比+3.96%)
年初から+753万円(運用資産比+30.12%)
前半は比較的好調でしたが、後半は横ばい気味で、現在20万円弱のドローダウンになっています。相場指数は乱高下していますが、個別銘柄のうちボラティリティの高い銘柄数はどんどん低下しています。そのためか、私のシステムは仕掛けが減っており、どちらかと言えば様子見に近い状態になっています。
9月の収支は、100万円はギリギリ達成できずちょっと悔しいですが、年間の利益率は30%をかろうじて確保できました。とりあえず、目標最低ラインはクリアできてホッとしています。今年は残り3ヶ月。しっかりと利益を伸ばしていきたいものです。
お疲れ様でした。8月のサマリーです。
8月は+324万円(運用資産比+12.96%)
年初から+655万円(運用資産比+26.20%)
7月と同様に暴落で大きく利益を出せた1ヶ月でした。直近2ヶ月間で大きく稼げたおかげで、それまで低迷してきた年間の収支もようやくまともな姿になってきました。
9月の相場も不安定な海外要因によって、大きく振れる可能性が高いと思っています。システムトレードは、このような相場には比較的強はずです。チャンスではしっかりと利益を伸ばしていきたいですね。
お疲れ様でした。7月のサマリーです。
7月は+200万円(運用資産比+8.00%)
年初から+330万円(運用資産比+13.20%)
7月上旬の暴落の時に稼げたものの、それ以外はややマイナス傾向が強い1ヶ月でした。しかし、暴落時に大きく勝てましたので、今月の収支は200万円と今年の収支の低迷をだいぶ取り戻せる大きな利益となりました。
8月もこの調子でがんばって欲しいものです。